イベントレポート一覧
-
2019/08/25
天空の夏祭り 開催!
アミュプラザ博多 屋上つばめの杜ひろばでは、「天空の夏祭り」を開催しました!
みんなでおそろいの法被を着て、くろちゃんお面をつけて準備万端☆
お祭り最初のプログラムは、神輿担ぎ!
くろちゃんが描かれたオリジナルおみこしをみんなで担ぎます。
「わっしょい」の掛け声でおみこし出発です!
広場から参道を通って、鉄道神社でお参り☆
終わった後は、おともだちにインタビューしました。たのしかった!と答えてくれて、とっても嬉しかったよ♪
さぁお次は盆踊り!
、、、の予定でしたが、あいにくの雨で中止に。ざんねん!
代わりにつばめ電車の券売機前で太鼓たたき体験を行いました!
力強い太鼓の音が屋上中に響きます♪
太鼓をたたくのが初めてのおともだちが多かったですが、みんな音楽に合わせて上手に叩けていましたよ☆
屋上での夏祭り体験はどうだったかな?
またつばめの杜ひろばに遊びに来てね!
-
2019/08/18
昆虫図鑑をつくろう
アミュプラザ博多 屋上つばめの杜ひろばでは、「昆虫図鑑をつくろう」を開催しました!
昆虫博士のお話を聞いて、昆虫展で展示している昆虫の中から好きなものをスケッチします!
昆虫は、どんな特徴があるかな?
「むしさんは、たいへんかわいい」でおぼえてね!
む:足は6本 し:羽が4枚 さんは:体は頭・むね・おなかの3つでできている
たいへん:幼虫からさなぎ、成虫へと変態する かわいい:表面を覆う皮が固くて強い
オスのカブトムシさんは、体がツヤッとしていて、メスのカブトムシさんは短い毛が生えています。
スケッチの時間が始まると、みんなお目当ての昆虫にいちもくさん!
ケースの前からじっと昆虫を観察します。つのから書き始めたり、大まかな輪郭からとらえてみたり、中には昆虫の住んでいる環境(木やゼリー)から描き始めたおともだちも!色鉛筆で色付けして完成☆クーピーえんぴつセットを持参して、もくもくと作業しているおともだちを発見!本気度が伝わります。
スケッチが終わると、昆虫の大きさや・原産・何を食べるか・気づいたことを記入します。昆虫博士に質問して、たくさんお話している様子を見ることができました!おうちで育てているカブトムシさんの様子を教えてくれるおともだちもいましたよ☆
みんな立派な昆虫博士だね!
夏休みもあと少し!つばめの杜ひろばにたくさん遊びに来てね~!
-
2019/08/11
屋上でアウトドア体験!
アミュプラザ博多 屋上つばめの杜ひろばでは、「アウトドア体験」を開催しました!
お昼の部では竹の水鉄砲とバードコール作り、夜の部では天体観測を行いました!
みんなは竹の水鉄砲を使ったことはあるかな?
竹をのこぎりで切って、節の真ん中にきりで穴をあけます。これで水を蓄える竹筒が完成です。次に細い竹で押し出し棒を作ります。スポンジを巻きつけて、「てるてる坊主」をつくるように布で覆い、輪ゴムを取り付けて竹筒にセットして完成☆いよいよ水を飛ばしてみます!
ここでハプニング!
ミスト状に噴射したり、思ったより水の勢いが弱かったり、、、イメージと違う、、、
てるてる坊主さんの厚みや、きりであけた穴の大きさを調整します。押し出し棒がきつすぎても、スカスカでも上手に水が飛びません。この微調整が難しい!何度も何度も調整をして、試行錯誤してもう一回トライ!「こうしたらどうなるかな?」と実験感覚で試して、上手に水が飛んだ時みんなの表情がパァと明るくなりました♪やりきった感が伝わってきました!
バードコールは木をのこぎりで切って、穴をあけたところにネジをぐりぐりと回します!木の部分をペンでデコレーションして完成☆
キュッキュと小鳥の鳴き声のような音がします♪鳥さんとお話しができるかも?!
夜の部の天体観測では、まず先生から天体についてのお話を聞き、その後は展望テラスで天体観測をしました!
地上60メートルの屋上から、おっきな望遠鏡でお空をのぞきます。月は表面がぼこぼこしているのが見えます。これは、クレーターと言って隕石がぶつかった後なんだそうです!ゆらゆらしているのは、地球の空気が揺れているからなんだって!おもしろいね☆
木星はしま模様までしっかり見ることができました!このしま模様一つに、なんと地球が11個も入るくらい、木星は大きいんです。
はじめて天体観測をしたおともだちもいて、おうちのひともくっきり見える天体にびっくりしていましたよ!
みんなも夏の星空を観察してみてね!
-
2019/08/04
電動ろくろ体験☆
アミュプラザ博多 屋上つばめの杜ひろばでは、「電動ろくろ体験」を開催しました!
コップ・お茶碗・お皿から好きな型を選んで、さっそくスタートです♪
くるくると回るろくろの上で、作りたい形になるように指や半円の道具を使って整えます。
まずは、コップの形を作っていきます!
コップの高さを調整するために、両手を少し丸め、片手の指の腹でコップの底からゆっくり手を引き上げ、もう片方の手で外側から手を添えます。
次に、コップの口を広げてお茶椀にしていきます!
半円の道具はコップ型から、丸みを帯びたお茶碗型にするために使います。一気にお茶碗に変身する瞬間、みんなが真剣な表情から「わぁ!」と驚きの表情に変わりました!まるでマジックみたいだね☆
最後は、厚みやフチの口当たりを微調整して作品を仕上げます!
お茶椀の厚みを調整するために、ちょうちょを作るように親指を交差させ、他の指でフチを挟み込みます。力を入れると薄くなり、力を弱めると分厚く仕上がります。
口当たりは仕上げ用の布を軽くフチに当てます。
みんな立派な作品ができていました!
初めて触る陶器の土の感触に、びっくりして慎重に指一本でつんつんしてみたり、両手をぴちゃぴちゃと合わせて感触を楽しんでいるおともだちもいました!
形を作る時に思わず作品をつかんでしまい、フチが個性的な形になりながらも土の感触を自分なりに確かめていました。
おうちのひとからは、「3歳からできるところが魅力的」「わざわざ郊外に行かなくても気軽に体験できるのがいい!」と大好評でした♪佐賀、鹿児島、熊本、大阪、神奈川から来てくれたおともだちもいてびっくり!お誕生日の記念に参加してくれたおともだちも!
今回ご協力いただいた陶芸教室やわら木さんは、春日市の教室で陶芸体験コースや本格的に陶芸を学ぶ会員コース、ショッピングモールでのイベントも行っています♪ぜひチェックしてみてください☆
陶芸教室やわら木 ホームページ https://www.yawara-gi.com/
仕上がりが楽しみだね☆
作品の受渡しは、9月7日(土)~23日(月・祝)11:00~17:30の期間中に屋上つばめの杜ひろば駄菓子屋にてお渡しいたします。
-
2019/07/29
夏休みイベント JR博多シティ学校 開校!
今年も「JR博多シティ学校」を開校しました!
JR博多シティ学校とは、JR博多シティを学校に見立てて、朝の会から始まり、1、2時間目、給食の時間、3時間目、帰りの会という流れで行われ、JR博多シティが学校に大変身するイベントです。
毎年大人気のイベントで、今年は7月25日~27日の3日間で400名以上のおともだちが参加してくれました。
朝9時30分、みんな緊張した様子で会場入り。一緒のクラスのおともだちとなかよくできるかな?先生はどんな人かな?今日は何を作るのかな?、、、期待と不安で胸がいっぱいです。
朝の会では博多駅の駅長さんとラジオ体操で緊張した身体をほぐして、いよいよ担任の先生・クラスのおともだちとご対面!早速授業に向かいます☆
クラスごとに分かれて、いろいろな授業を受けていましたよ♪
たとえば、
家庭科の時間では春水堂による「レッツシェイク‼タピオカミルクティー教室」が行われていました。分量を測って、そ~っとカップにミルクティーを注ぎます。おいしいタピオカミルクティーはできたかな?
体育の授業では「子ども空手」が行われていました。おともだちの元気な声がホールから聞こえてきました!先生と向かい合って正拳突きなどの空手の型を教わります。真剣な表情はまさに立派な空手選手のようでした☆
また、FM福岡でのラジオDJ体験や、JR博多シティの裏側が見られる館内探検など、珍しい体験が出来る授業も沢山で、おともだちは目をキラキラ輝かせていました。
1時間目が終わるとお待ちかねの給食の時間です!はじめは緊張して距離があった担任の先生とも、1時間目が終わるころにはとっても仲良しに!先生を給食に誘っているおともだちもいました♪
給食の後は2、3時間目の授業に出発です!
帰りの会が終わるころには、担任の先生とも仲良くなって先生のお膝の上に座っているおともだちも♪JR博多シティで先生を見かけたら是非声をかけてみてね。
帰りの会では、1日の感想をインタビューしたり、修了賞をおともだち一人ひとりにお渡ししたりとクラスみんなの頑張りを表彰しました!よくがんばったね!
おうちのひとからは「また来年も参加したい!」「夏休みの1日をとても有意義に過ごすことができました」「スタッフさんたちがとても優しく気遣いのできる方たちばかりで楽しく過ごせました」と、とってもうれしいお声を頂きました!
また皆さんとお会いできるのを楽しみにしています♪
-
2019/07/21
福岡市水道局PRイベント「天空のウォーターラボ」
アミュプラザ博多 屋上「つばめの杜ひろば」では、福岡市水道局PRイベント「天空のウォーターラボ」開催しました!
「天空のウォーターラボ」とは、きき水体験やクイズラリー、ろ過キット作り、バスボム作り、サイエンスショーの5つのプログラムを通して、福岡市の水道水をおいしく学んで遊べるイベントです!
屋上に来て一番に目に入るのは「クイズラリー」。クイズにはダムや水道水に関する問題、トイレでよく見かける”あの”マークについての問題が出題されていました!みんなわかったかな?
クイズラリーの答え合わせの後は缶バッジづくり!みんな福岡市水道局マスコットのフクちゃんをカラフルに色塗りして、かわいいフクちゃんバッジができていましたよ♪
スタッフのおねえさんもみんなと一緒にきき水体験に挑戦しました!
お水は2種類に分類でき、生活用水や飲料水をその成分で分類したときに「軟水」、「硬水」という言葉を使います。軟水・硬水の基準には「硬度」が用いられています。硬度とは、水に含まれるカルシウム濃度およびマグネシウム濃度で表される指標のことをいいます。
今回は、ウォーターサーバーに入った「軟水」「硬水」「福岡市の水道水」を飲み比べして、どれが水道水かを当てるのにチャレンジ☆見た目はどれも透明なので見分けがつきません。1つずつ後味を感じながら試飲して、なめらかさ・匂い・味を比べます。ドキドキの答え合わせタイム、、、見事正解!やった~☆水道水と軟水は味が似ていて最後まで迷いました。水道水の飲みやすさ・おいしさにびっくり!
サイエンスショーでは、大きな空気砲が登場!目に見えるのにつかめない不思議な空気砲。おうちのひとも空気砲から放たれる大きな空気のかたまりに思わず「うぉ~!」と驚いていました!
みんな水道水について楽しく学べたかな?節水を心がけて、楽しい夏休みを過ごしてね!
-
2019/07/14
夏の大人気イベント☆南島原そうめん流しを開催しました!
アミュプラザ博多 屋上「つばめの杜ひろば」では、南島原そうめん流しを開催しました!
今回は2日間で約600人のお客さまが参加してくれました!外国人のお客さまが初めてのそうめん流しを楽しむ様子も見ることができました☆
みんなで竹を囲んで、スタンバイ☆そうめんを流すスタート地点にみんなの視線が集まります。スタッフのおにいさんの元気な掛け声でスタート!
12mの長い竹をスルスルと流れていくそうめんを、みんな上手にすくっていましたよ~!すごい!冷たいそうめんでリフレッシュできたかな?
今回使用した「島原手延そうめん」は、350年余りの歴史と伝統に裏付けされた麺師の技によって生み出されています。12の工程をゆっくりと熟成させながら「ヨリ」をかけ、少しずつ伸ばすことで細く、強い「こし」がある麺が生まれます。
手打ちや機械づくりとは断然違う、独特な「こし」と「粘り」が最大の特徴です。
さらに、このめんつゆは島原手延べそうめんの為に1人の職人が手作りしていて、一般の市場には出回っていない貴重なめんつゆなんです!1度使うと、手放せなくなるめんつゆです♪しょうゆ臭さがまったくなく、そうめんの味を引き立てます。お好みでゆず胡椒をつけて食べると絶品です♪このめんつゆだからこそ合う組み合わせかも?
お客さまの中には「コシがあっておいしい!」「めんつゆがちがう!」と気づいてくれる方もいました!
みんなもそうめんを食べて夏を感じよう!
-
2019/07/07
「櫨」ろうそく
アミュプラザ博多 屋上「つばめの杜ひろば」では、櫨ろうそく作り体験を開催しました!
みんな、「ろうそく」と言われてイメージするのはどんな色かな?
よくおうちやお店で見るろうそくは、「西洋ろうそく」という白いろうそくです。
今日は、白色じゃない?!ろうそくを作りました。ちょっと茶色のろうそくです!
これは「和ろうそく」といって、植物の櫨(はぜ)の実を原料にしたろうそくなんです。櫨の実の油を抽出した木蝋(もくろう)を紙の上に広げて、伸ばしていきます。初めてのロウの感触に、おともだちから「ねちょねちょしてる」「あんこみたい」という声が聞こえてきました☆ロウが徐々に固まっていくので、みんなヘラを上手に使ってすばやくロウを伸ばします!伸ばした後は芯を置いてロールケーキのようにクルクル巻き、ろうそくの形にしていきます。先のほうを手でとがらせて形を整え、完成です!みんな立派なろうそくを作っていましたよ♪
油煙や嫌な臭いが少なく、炎も消えにくいというのが、和ろうそくの特徴です!
是非お家で使ってみてね。
-
2019/06/30
マルシェ!
今回で8回目となる天空の参道マルシェを開催!
梅雨入り後、ということで雨が降ったり止んだりする中での実施となりましたが、お洋服やアクセサリー、消しゴムはんこ、コーヒー、ジャム、木工ワークショップ等々、素敵なアイテムが屋上に沢山やってきましたよ♪手作り作品も多く、作家さんと直接お話をしながらお買い物を楽しむことが出来ます!マルシェの醍醐味ですね!
私は「ぶらんこハンモック」に心奪われてしまいました!写真を載せようと思ったのですが、撮り忘れてしまいました(泣)
お気に入りのアイテム、皆さんは見つかりましたか?
次回は秋に開催予定です!今度はお天気の中開催出来ますように♪
-
2019/06/23
マイ枕を作ったよ♪
ジメジメする梅雨入り前に、快適に寝ることが出来る!?い草を使った枕作りイベントを開催しました。い草と言われて、皆さんはどんなイメージを持つでしょうか、
実は、「い草」には色々なチカラがあるんです。1.温度調整 2.吸水性 3.防炎・難燃性 4.防汚性 5.有害物質に吸着 6.悪臭物質を吸着、とこんなに沢山!今回は悪臭について少し体験をしてもらいました。アンモニア臭のする容器にい草を入れて、臭いを嗅いでみる、というものです。い草を入れていない状態だとかなりの刺激臭です。おともだちからは、くさーいという声が上がっていました。しかし、い草を入れるとあら不思議???臭いがほとんどなくなっています。これぞ、い草パワー!実験大成功です。
い草について学んだあとは、お待ちかねの枕作りです。袋状になった枕に、い草のチップをつめていきます。山盛りのい草にみんなびっくり!!い草を「うしさんのエサ」「ハムスターさんのおうち」「ウニみたい」と教えてくれたおともだちもいましたよ♪どんどんチップを入れて、枕が膨らんできました。最後にミシンで縫い上げたら完成!みんなで枕の出来をチェック!たたみの上にごろ~ん♪すてきなマイ枕が出来上がりました☆
これからの季節に大活躍間違いなし!是非、大切に使ってね。